こんにちは、ヴェロ(@velottme)です。
膝の痛みって多くの人が経験する悩みの一つですよね。
かくいう僕も腸脛靭帯炎とうまーく付き合っています。なかなか別れてくれなくて、困ってますが。(笑)膝の外側が痛すぎて走れなかったら腸脛靭帯炎を疑え
ふと思ったんですよ。靭帯の伸縮が原因で骨と擦れて炎症を起こすなら、靭帯の緊張を物理的に緩めて、余裕をだしてあげれば多少は良くなるんじゃないかと。
つまりクランク長を短くすることで、下死点・上死点それぞれの距離を短くします。そうすることで腸脛靭帯にゆるみが出て炎症の発生を抑えられるのではないかと思いました。
クランク長を調整したユーザーの声
ネット上にはさまざまなクランク長を短くしたという体験談があります。多くの記事によると、身長に合わせてクランク長をアジャストして、うまくいっていることのほうが多いそうです。
グッドタイミング
タイミングよくちょうどコンポの入れ替えでフロントディレイラーのFD-8000Rを購入し、FC-R8000に入れ替えなければいけなかったので、165mmのアルテクランクに交換しました。
身長:168cm
股下:72cm
個人差が大きく反映されますが、おおよその目安として最低でも身長の1/10より短い長さが良さそうです。僕の場合は、身長の1/10から更に3ミリ短い、165mmをチョイスしました。
ファーストインプレッション
まずはじめに感じたのが、足がまわること。とてもまわしやすくなりました。特に片足ペダリングをするとその違いは顕著でした。
僕は左足が右足より可動域が狭く、左足のほうが股関節が硬いです。
170mmで左足のみペダリングをすると、どうも上死点で引っかかってスムーズに回せません。
165mmにすると、上死点でもスムーズに脚が回りました。
痛みは改善した\(^o^)/
165mmにしてから2ヶ月が経ちますが、170mmのときのような激しい痛みはありません。せいぜい違和感程度です。違和感というのが、これ以上負荷をかけたら痛みがでるな。と感じるという程度の違和感です。痛みの前兆のようなものですね。
適切なクランク長とバイクフィッティングはセット
適切なクランク長には適切なバイクフィッティングが必須です。
それぞれ身長、足の長さ、サドルの高さ、サドルの前後などさまざまな要因が絡んできます。まずはバイクフィッティングをしてみて、それでも膝の痛みが出るようであれば、クランク長を変えてみるのも一手でしょう。