もともと僕は腸脛靭帯炎持ちで、100キロメートル以上走るとペダリングするたびに、左膝の鋭い痛みに悩まされてきました。

フォームの改善やウェア、インソールで対策し、騙し騙し対応してきたが、根本的解決には至らず。
体のズレがもうクセになっているのではないかと思い始めたところ、近くに有名なカイロプラクティックの治療院があるのを知り試しに行ってきた。
カイロプラクティックとは?
脊椎や骨盤を矯正することで、痛みの原因にアプローチしたり、怪我の予防をする治療方法。
カイロプラクティックは身体の構造(特に脊椎)と機能に注目した専門医療です。カイロプラクティックの施術法は、施術者によって様々ですが、主に脊椎やその他の身体部位を調整(矯正)することにより、ゆがみの矯正、痛みの軽減、機能改善、身体の自然治癒力を高めることを目的としています。
(厚生労働省, 2014年)
施術内容
初回は腸脛靭帯炎のアセスメント。
もともと腸脛靭帯炎としたのは自己判断だったため、その確認も兼ねて。
アセスメントでは、まず骨盤が右下方向に歪んでいることが判明。
ただでさえ、その歪みで左の腸脛靭帯炎が伸びて痛みやすいところを、ペダリングでさらに擦れたりすることで痛みがでてしまっているとのことだった。
つまり、両足の長さが違う状態で平均90RPM・100キロ近く走っていたことに。それは怪我をするわ。今後は骨盤の歪みを治す治療に注力することに。
何回くらい通ったの?
初回から数回は頻度を上げて通うことで、矯正する(正しい状態のクセ)をつける。
徐々に頻度を下げて行く回数を減らす形。
1ヶ月目は4~5回くらいと考えておいたほうがいいだろう。
都合7回の通院でほぼ骨盤のズレ矯正できたので、膝の痛みが出ることはなくなった。
いくらかかったの?
カイロプラクティックは国家資格ではないので、健康保険適用外。
だいたい一回で4,000円から6,000円が相場になる。
5,000円 X 7回
合計35,000円になった。これを高いと見るか安いと見るかは難しいところ。個人的には根本的に治ったので価値アリ。施術して良かった。
リスクは?(首ポキで半身不随とか聞くけど?)
上記のようなリスクはあるらしい。法整備がされていないので、誰でもカイロセラピストを名乗れるからだ。
参考 カイロプラクティック、死亡事故や脊髄損傷で障害残る例も…素人同然の施術者多く、見極め困難 | ビジネスジャーナルビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音に迫るそこで信頼できるカイロセラピストを見つけることが大前提。僕が実際に通っていたのは浜松町にあるハプティという治療院。
常に混んでいるので早めの予約をオススメする。
まとめ
整体とは違うカイロプラクティック。高価だが実際に通って良かったと思う。いろいろ気になる・気にしないといけないポイントを下記にまとめる。
- 保険がきかない。自由診療で費用は4,000円〜6,000円くらいが相場。
- 予約がスカスカのところはやめておこう。混んでいるところを選ぶべし。
- 数回では治療は終わらないと考えよう。